タマネギの収獲
タマネギ待ちに待ったタマネギの収獲です
昨日今日と晴れが続き、明日も雨は降らないようなので
タマネギの収穫をしました
大きさも張りも十分 (^O^)/~~~ヤッホー
当分タマネギには不自由しないです!(^^)!
泉州中高黄
直径約 10cm
泉州中高黄
重さ 510g
サラダ玉ねぎ
こちらは平べったいです
直径約 12cm
サラダ玉ねぎ
重さ 430g
ここからは種まきから収穫までの様子です↓
2018/10/2
種まきしました
泉州中高黄(中晩生)・サラダ玉ねぎ(晩生)
2018/10/15
育苗用の畝に種まきした芽が出そろいました
風が強いのでビニールで周りを囲いました
2018/10/24
1回目の追肥と土寄せ+間引きをしました
長さ 5cm位になった頃1回目の追肥と土寄せをしました
2018/10/30
2回目の追肥と土寄せ+間引きをしました
長さ10cm位になった頃2回目の追肥と土寄せをしました
このとき1.5cm間隔に間引きしました
2018/11/17
鉛筆の太さになった苗から抜き取り根と葉の先を切りそろえ
陰干して定植する準備をします
2018/11/18 定植
泉州中高黄(30本)・サラダ玉ねぎ(20本)植え付けました
2018/11/25 定植
泉州中高黄(65本)・サラダ玉ねぎ(20本)植え付けました
2019/2/8
追肥と土寄せ 枯れてるとこを取り除きました
2019/5/4
順調に育っています
.泉州中高黄(白)
サラダ玉ねぎ(赤)
タマネギの畝の回りにホワイトクローバーの芽を
見つけました
去年の11月 タマネギを植えつけた時一緒に
ホワイトクローバー(シロツメクサ)の種をまきました
全然芽が出てこなかったのですっかり忘れていました
いつも踏みつけてましたし・・・
よかったヮ!(^^)!
ホワイトクローバー(シロツメクサ)
土壌に対する適応性が広くほふく茎を出して
雑草を防止したり土壌侵食防止になる
マメ科植物なので根粒菌で空中の窒素を固定し土壌を肥沃化します
タマネギの.コンパニオンプランツとして、
マメ科の緑肥作物「クリムソンクローバー」を
タマネギの畝の通路で育てるのがお薦めです
タマネギに付く害虫「アザミウマ」などを
クリムソンクローバーが引き受けてくれ、蜜蜂などの天敵も呼び寄せてくれます
やまむファームさんのホームページより↓
https://ymmfarm.com/cultivation/veg/onion
ということでホームセンターへ行ったところ
クリムソンクローバーはなくてホワイトクローバーがあったので
それを買ってきて撒いておいたのです
2019/5/30
ホワイトクローバーが生い茂り草取り不要でした(^^)v
昨日の強風で茎が左に倒れかけていますが
収穫はもう少し待ちます
そして今日!
こんなになっちゃってました
タマネギさんたち待ちくたびれてますよ~
収穫、もう今日しかないでしょ!( `ー´)ノ
よいしょ よいしょ スポッ スポッ
少し小さめのものもありましたが
すべて育っていましたヮ!(^^)!
今日と明日の二日間このまま置いておきます
これは試しに1か所2本で育ててみたものです
やはり小ぶりでくっついてます
二つ足すと量があるのと瑞々しいような気もします
こうゆうのも有りかも・・・ 双子ちゃん
明日の日中はこのまま乾かして夕方軒下に吊るす予定です
(土・日 雨の予報ですので)
クッパです
うとうと・・・
ん・・・・何? なんか用?
あっそ!
さあ今日も頑張ろう・・・
どうぞ 良い一日を・・・
応援ポチもヨロシクm(_ _)m↓↓↓
- 関連記事
-
-
育苗タマネギの間引き、追肥、土寄せ 2019/11/11
-
たまねぎ発芽しました 2019/10/30
-
タマネギの種まき 2019/10/21
-
タマネギの収獲+日陰干し 2019/06/16
-
タマネギの収獲 2019/06/14
-
コメント