FC2ブログ

落花生の種の保存

落花生
12 /04 2019
12/ 4
晴れ時々曇り 降水確率10%
最高気温15 最低気温3
(千葉県北部 AM6時現在の予報)

冬型の気圧配置、湿度が低いので
火の素にご注意くださいとのことです!

昨日は
落花生の来年の種まき用種の保存をしました

DSC_4051.jpg




収穫後さやを上にしてハウスの中で干しました
DSC_3455.jpg



3週間後(雨降りが続いていたので干しっぱなし(^^;)
さやを外して水洗いしてまた天日干し!
DSC_4010.jpg

フライパンで炒って食べる予定です⤴


振ってみてからからと音のするしっかりした
落花生を選んで・・・
DSC_4042 2



クッキーの缶と乾燥材を用意!
DSC_4044.jpg



こんなふうにして・・(40個)
DSC_4051.jpg



ふたをして冷蔵庫で保管します
来年の種まき用です(*^▽^*)  
DSC_4052.jpg

横浜美術館へ行ったとき中華街で買ったクッキーの缶
これちょうどいいわ~


ほとんどゆで落花生にして食べちゃったので
もう少ししか残ってないのです(^◇^)(笑)

種を残すのは初めて!うまくいくかしら?


さて
畑の隅にずっと立っている1本の木
島とうがらし
DSC_4013.jpg



向きを変えると・・・
DSC_4012.jpg



6月に植えました



DSC_2897.jpg


DSC_2898.jpg

赤くなったとうがらしを乾燥させて

泡盛(焼酎)に付け込むとコーレーグスという沖縄の香辛料になり

オリーブオイルに付け込むとタバスコになるらしいのです

今からやってみようと思います

kid_job_girl_nouka.png
まずは泡盛30度以上を買ってこなくては・・(^・^)



 わんわん~~~ヾ(^∇^)おはよー♪

 さあ今日も一日頑張ろう・・顔ハート

    気を付けてね~

   DSC_1768_20191125022538ffb.jpg

   クッパです!


応援ポチもヨロシク!m(_ _)m↓↓


    ブログランキング・にほんブログ村へ


ありがとう♪ございます~♥


ではまた









関連記事

コメント

非公開コメント

まみ

家庭菜園の野菜作りの手順を日記にしようとブログを始めました。
農薬を使わずコンパニオンプランツ・リレー栽培・施肥の仕方なども研究し
試行錯誤の記事を載せています。
収穫野菜で作った簡単料理やペットの記事もどうぞ宜しく!

♦採れたての野菜で簡単な手料理を作ったり
♦愛犬(クッパ)と散歩したり
♦大好きな海に釣りに出かけたり
♦友達と美術館や自然散策などに出かけたり

素朴な田舎暮らしを楽しんでいます(#^^#)