
『ナナホシテントウ』
ナナホシテントウは肉食系テントウムシなので
野菜に付くアブラムシやハダニなどの害虫を
食べてくれる益虫です!
皆さまもご存知かと思います(^・^)
又、キイロテントウという菌食系テントウムシは
うどんこ菌を食べてくれるこちらも益虫です!
しかし
「テントウムシダマシ」と呼ばれる
草食系テントウムシもいます
こちらは害虫なので見つけたら
すぐに駆除しなければなりません
じゃがいもの葉の裏に
黄色い卵をたくさん産みつけているのを見て
驚いたことがあります
トマト・ナス・キュウリ・じゃがいも
ピーマン・ハクサイ・枝豆・唐辛子 などを好むそうです
「益虫テントウ」は羽の表面に光沢がありつやつやしている
「害虫テントウムシダマシ」は光沢がなく短い毛が生えている
ということです よく観察したいと思います
こちらをご覧ください
↓
早朝、蕾の花

開いてきました!

今年のソラマメは植え付けてから10㎝ほどの高さで
花が咲いてきました

中を見るとすでにアブラムシが付いていました
不織布の裾がしっかり土でかぶせていなかったのです
(去年はトンネルいっぱいに成長する頃に花が咲き始め
不織布を外した後にアブラムシがやって来ました)
最初の頃のアブラムシは黄緑色でさらさらしていて
軽く手でゆするとぱらぱらとマルチの上に落ちてきます
払い落としてジョウロの水で流しましたが
翌日にはまた来ていました
殺虫剤は使いたくないので
酢の成分の『やさお酢』を吹きかけて
アブラムシを遠ざけます

この高さの枝にシュッシュして歩くと
中腰になり腰に負担がかかります(*´з`)

しかし翌日手で触れるとバサバサとマルチに落ちてきます
シルバーマルチなのですぐにわかるのです
そのためのシルバーマルチなの?
と思わず思ってしまいます(-。-)y
いえ、光の反射で虫よけするためのものですよね
一度下に落ちた虫はもう戻らないというので
ほうきで払いました
アブラムシもだんだん黒く
べとべとしてきました

こうなったら頂の黒だかりの芽を
摘んでしまいましょう・・と!


芽を摘んでから
だいぶ虫がいなくなりました
テントウムシさんにも頑張ってもらって
成長を見守ります
今後、倒れ防止の対策をします




タケノコ出てきました!

2本でしたら皮ごと茹でられます

ぬかと唐辛子を入れ
水から火にかけ1時間ほどゆでました

タケノコのあく抜きに
米ぬかが手に入らないときは米を一緒に入れます
料理番組で大根おろしの方がいいと言っていました
重そうを使うと後が楽だよも聞きましたし
椿の葉を入れてゆでると良いというブログ記事もありました
いろいろあるのですネ
手に入りやすい方法がいいかなと思います(^o^)/
たくさん茹でるときは
皮を剥かないと鍋に入り切りませんネ

タケノコごはん

さつま揚げと!
おかず用にちょっと濃いめの味付け

ふきとこんにゃくの炊き合わせ

鶏むねとオイスター炒め


旬の採れたてタケノコが
モリモリおいしいヮ(*^_^*)
🍺も🍶も🍚も進みます!
こんにちは〜クッパです!

ご訪問ありがとう♪ございます
今日も一日頑張ろうネ・・
応援ポチもヨロシク!
↓↓↓

ありがとうございます