ダイコンの収穫!(大晦日です)
2019年秋大根こんにちは~♪
大根の収穫!!(*^▽^*)

今年の5月から“FC2”で家庭菜園のブログを始めました!
私のブログにご訪問して下さってほんとうに
ありがとうございます(人''▽`)ありがとう☆
来年もマイペースで頑張りますので・・・!
またぜひぜひ来てくださいね(^'^)
それではみなさま良い年をお迎えくださいませ!
クッパです!
来年も( `・∀・´)ノヨロシクネ~
こんにちは~♪
大根の収穫!!(*^▽^*)
今年の5月から“FC2”で家庭菜園のブログを始めました!
私のブログにご訪問して下さってほんとうに
ありがとうございます(人''▽`)ありがとう☆
来年もマイペースで頑張りますので・・・!
またぜひぜひ来てくださいね(^'^)
それではみなさま良い年をお迎えくださいませ!
クッパです!
来年も( `・∀・´)ノヨロシクネ~
10/1に種まきをした大根が芽を出しました(*^▽^*) 10/8の映像
アブラナ科野菜のダイコンには、「モンシロチョウ」や「コナガ」の幼虫が寄生して葉を食害します。そこで「コンパニオンプランツ」として、これらが嫌うキク科の野菜(シュンギク、レタスなど)やセリ科の野菜(ニンジンなど)を近くに植えることで、害虫がつくのを防ぐ効果があります。(やまむホームさんより)
冬三浦大根・・・おでんやほろふき大根に最適('◇')ゞ
秋の彩・・・だいこんおろしなど幅広く使える青首ダイコン
よくだいこん十耕と言われていますが
又根になるといけないので土のかたまりはほぐし
深~く耕しました(フゥ~)
何か所か土を濡らして測定器を差し込み
土壌pHを図ると・・・
pH5.5
pH6.1
撒いてすぐ植えられる「すぐ植え石灰」を軽くまいて
鍬で耕しました
家庭菜園ではこの「すぐ植え石灰」は結構べんりです!
両側の畝に施肥をするやり方
牛ふんたい肥
ぼかし肥
化成肥料
畝の真ん中にも・・
初心者に優しいマルチ
ダイコン、トウモロコシ、レタスなど野菜の名前が書いてあるので参考にして穴を開けます
風がなくて助かったわ~
丸いギザギザのついている穴あけ器が行方不明なので
先の細いスコップでマルチに穴を開けました(;^ω^)
1か所5粒撒いてお互いが風よけになるようにします
青首ダイコンはピンクの色がついていました
できあがり~(*^▽^*)
防虫ネットをかけました
こんな感じです